ちょっとした実験小説の一種です。騙し絵のような。 短いので、お時間は取らせません。ぜひ感想を教えてください。 ********** 本屋には、たくさんの物語が集う。 小日向有紀は、ガラスの扉をくぐり抜けた。 エアコンの効いた店内に、一瞬、外気が流れこむ。 その熱で、紙の香りが空気中に溶け出し、場を満たした。 「いらっしゃいませ」 商店街から外れた人通りの少ない路地にある、小さな書店。客は、小日向をふくめて三人しかいない。 眼鏡をかけた高齢の女性と、学生服すがたの細身な少年。少年の制服は、このあたりでは有名な進学校である、北高のものだ。 (今日は、常連さんばかりね) 彼らを軽く見わたし、肩まで伸びた髪をいじる。 小日向は、スーツについたシワを気にしつつ、店内へと進んだ。 まっすぐ歩き、新刊棚の前に立つ。 届きたての物語が、そこには並んでいる。 小日向は、ひととおり眺めたのち、一冊の本を抜き出した。 最近よくタイトルを耳にするベストセラーで、キャリアウーマンが主人公の、恋愛ミステリーだ。装丁のイラストも、美しいと話題になった。 表紙に描かれているのは男性だ。語り手は主人公の女性なのだが、謎を解く探偵役が、喫茶店でマスターをしている男性なのだ。 小日向は、その男性が切なく笑う表紙を、しばらく見つめていた。 彼を見つめながら。 やはり自分は、物語が好きだ。と、あらためて思う。 (わたしは、空想が好きだ。想像することが好きだ) 小日向有紀は独身で、恋人もいない。会社に勤めて三年、ようやくそれなりに大きな仕事を任せられるようになってきた。 友だちが多いとはいえないが、人付き合いが苦手というわけでもなく、むしろ人懐こいほうなはず。 外出は最小限に済ませるタイプでありながら、書店に来ると、ついつい長居してしまうことも、ままある。 家に帰ると、コンビニで買った缶ビールを控えめにたしなみつつ、読書をする。テレビはあまり見ない。 本を読むと、感情移入して主人公になりきってしまったりもする。 (んー。今日はもっと、ちがう想像をしてみたい気分かな。たとえば、日常や人間関...
Prologue 軽快な口笛が聞こえてくる。すぐ近くからだ。 ぼくは、目をさました。冷静に、状況を認識しようとつとめた。 両腕両脚を、しばられている。なんとか首をよじって、横を見た。 暗い。等間隔で置かれたロウソクのゆらめく炎が、唯一の光源だ。信じがたいほどよごれたいくつもの部屋や壁が、前から後ろへとながれていく。くさったテーブルやねじれたイス、割れた陶器、ゆがんだなにかが、床に散乱している。 ぼくは運ばれていた。ストレッチャーのような車輪つきの台にあおむけの状態で固定され、抵抗することもできず、暗い洞窟のような屋内を、奥へ、奥へ。 見上げると、ストレッチャーを押す人物の姿が見えた。口笛の主だった。曲調は、場所にも状況にも似合わず、喜劇的だ。真っ黒なフードに身をつつみ、奇妙な仮面をかぶっている。こちらを見下ろすこともせず、どんどん前へ押していく。 床の上のなにかを、車輪が踏みくだいた。 どこからか、絶叫のようなものが聞こえてきた。狭い屋内の壁を幾度も反響し、ぼくのところまで届いてくる。ぼくは、それが、自分の知る人間のものではないことを祈った。心から祈った。祈るだけでは足りないことくらい、わかっていた。 地面の上のなにかを踏むたびにガタガタ揺れる台の上で、からだの内側からあふれだしてくるふるえを、懸命にこらえようとした。 考えろ。 脳に指令を送るが、頭のなかは恐怖でいっぱいだ。恐怖に支配されている。 ぼくは、自分がもといた世界のことを思った。東京を思い、アメリカを思った。わずかな学校生活のことや、これまでに経験した事件のことを思った。この世界に召喚されて以来、はじめてのことだった。 角を曲がり、長いまっすぐの廊下を抜け、角を曲がり……。 にごった空気のなか、ロウソクのにおいの合間をぬって、ただよってくる臭気。 天井から、ケモノの死体がつるされていた。血が、したたり落ちている。 ぼくは吐き気をこらえた。 やがてぼくをのせた台は、そんなに広くない、がらんとした部屋の中央でとまった。台を押していた人物は、ぼくを台の上に残したまま、部屋を出ていく。 状況を認識しようとした。 自分をとらえたのは、連続殺人犯か? ここは、その隠れ家なのか? 女性たちを、じっくり時間をかけて切りきざんだ、拷問...